top of page

講演実績(2007年~)

2007年度

  • 平成19年度緊急・広域外来魚等推進事業に関わるカワウ対策検討会(全国内水面漁連主催)「新潟県におけるカワウ分布の状況について」実施日9月10日

  • 平成19年度内水面漁場環境保全啓発活動事業に関わる全国事務担当者研修会(全国内水面漁連主催)

「カワウってどんな鳥?~効果的な管理・防除に向けて~」実施日10月25日

  • 内水面漁場環境保全啓発活動事業秋田県漁協研修会(秋田県内漁連主催)

「カワウってどんな鳥?~効果的な管理・防除に向けて~」実施日11月28日

  • H19年度内水面漁場環境保全啓発活動研修会(新潟県内水面漁連主催)

「カワウってどんな鳥?~効果的な管理・防除に向けて~」実施日12月6日

  • 平成19年度野生鳥獣保護管理対策連絡会議(新潟県県民生活・環境部環境企画課主催)

「新潟県における野生動物問題」実施日2月14日

  • 茨城県内水面漁業協同組合役職員会議(茨城県内水面漁連主催)

「カワウってどんな鳥?~効果的な管理・防除に向けて~」実施日2月19日

  • 錦鯉の魚病及び養殖技術に関する研修会(新潟県錦鯉協会主催)

「養鯉業におけるカワウ被害の現状と今後の被害対策に向けて」実施日2月29日

  • 平成19年度米代川水系漁協連絡協議会主催による組合長、監視員研修(米代川水系漁協連絡協議会主催)

「カワウの生態」実施日3月1日

 

2008年度

  • カワウの被害対策に関する研究会(新潟県内水面漁連主催)

「カワウの被害防除への提案」実施日4月2日

  • 十日町市におけるカワウ被害に関する研修会(中魚沼漁協主催)

「カワウってどんな鳥?」実施日5月31日

 

  • 平成20年度河川流域進行活動実践事業にかかる秋田県漁連研修会(秋田県内水面漁連主催)

「カワウってどんな鳥?~効果的な管理・防除に向けて~」6月17日実施

  • 養鯉青年部研修会(JA越後おぢや養鯉青年部主催)

「鵜の生態について」実施日6月24日

  • 平成20年度国立大学法人長岡技術科学大学公開講座(長岡技術科学大学主催)

「テクノロジーが拓く野生動物の鼓動研究と共存への道」7月19日実施

  • カワウの生態及び被害防止対策等に関する講演会(岩手県内水面漁連主催)

「カワウの生態に学ぶ効果的な被害防除について」9月1日実施

  • イノシシの農業被害に関する研修会(新潟県県民生活・環境部環境企画課主催)

「新潟県の野生動物の現状について:イノシシを中心として」10月17日実施

  • これからの野生鳥獣対策を考えるシンポジウム(生物多様性保全ネットワーク新潟他共催)

「大型野生動物とどう向きあっていくか~効果的な管理・防除に向けて~」11月2日実施

  • 技術開発懇談会(長岡技術科学大学NTIC主催)

「カワウの漁業被害防除に向けて~科学の力はカワウに勝てるか?~」11月8日実施

  • 平成20年度第1回ぐんまの遊漁連絡協議会(群馬県農政部蚕糸園芸課主催)

「カワウ食害防止に関わる取り組み」11月12日実施

  • 河川流域進行活動実践事業平成20年度全国事務担当者研修会(全国内水面漁連主催)

「カワウの管理の実際について」11月27日実施

  • 内水面漁業協同組合連合東北ブロック会議におけるカワウ講演会(内水面漁連東北ブロック会議主催)

「全内漁連東北ブロックにおけるカワウ被害対策」1月20日実施

  • 中国ブロックカワウ対策協議会(山口県内水面漁連主催)

「カワウ管理の実際について」2月10日実施

  • 魚沼森の学校(魚沼市、NPO法人魚沼交流ネットワーク共催)

「里山の環境整備と野生動物たちとの共生」2月15日実施

  • 内水面河川流域振興活動実践事業カワウ研修会(新潟県内水面漁連主催)

「新潟県におけるカワウの生息状況及び防除対策について」2月18日実施

  • 大分県内水面漁連役職員研修会(大分県内水面漁連主催)

「カワウの効果的管理・防除について」3月27日実施

  • 市民講座(長岡市中央公民館主催)

「山の動物でたのしむ~森林の動物を読む~」3月31日

 

2009年度

  • 五十嵐川漁協協同組合研修会(五十嵐川漁協主催)

「カワウの漁業被害対策と個体数管理について」4月17日実施

  • カワウ被害対策研修会(新潟県農林水産部水産課主催)

「新潟県のカワウ ・野生鳥獣の被害と対策の現状について~」5月19日実施

  • 第24回サイエンスカフェ(サイエンスカフェ新潟主催)

「テクノロジーが拓く野生動物」5月23日実施

  • 地域と市民団体が取り組む野生鳥獣保護管理(雪国自然学校・生物多様性保全ネットワーク新潟共催)

「新潟県のカワウの被害~現状と対策について~」6月6日~7日実施

  • 野生鳥獣被害対策講演会及び実務担当者研修会(津南町主催)

「大型野生動物とどう向き合っていくか~効果的な管理・防除について~」6月11日実施

  • 平成21年度水産資源保護啓発研究推進事業講演会と現地指導(社団法人日本水産資源保護協会主催)

「新潟県におけるカワウ対策の現状と課題」7月9日実施

  • 損害評価員・NOSAI部長合同研修会(NOSAI魚沼主催)

「鳥獣の生態と農作物の被害対策について」8月19~22日まで5回実施

 

 

  • 技術シーズプレゼンテーションin新発田(長岡技科大他主催)

「テクノロジーを活かした野生鳥獣との共存への道」8月25日実施

  • 大和地区鳥獣被害対策学習会(南魚沼市船ケ沢新田地区町内会主催)

「野生動物の効果的な管理・防除について」9月2日実施

  • 米代川水系緊急カワウ対策会議(米代川水系サクラマス協議会主催)

「カワウの効果的な個体数管理について」10月5日実施

  • 市民と行政が語る地域の自然環境フォーラム(「地域自然環境フォーラム」実行委員会主催)

「地域で取り組む自然環境問題」10月18日実施

  • 新潟県保健環境科学研究所所内セミナー(新潟県保健環境科学研究所主催)

「地域に密着した研究と活動―有害鳥獣の被害対策―」10月22日実施

  • うおぬま里山まつり(魚沼市他主催)

「野生動物の共存と里山の役割について」10月31日実施

  • 魚沼獣医師会研修会(魚沼獣医師会主催)

「新潟県における野生鳥獣問題~被害の現状と管理・防除に向けて~」11月6日実施

  • 平成21年度兵庫県内水面漁連役職員研修会(兵庫県内水面漁連、水産資源保護協会共催)

「カワウの効果的な個体数管理と被害防除について」11月12日~13日2回実施

  • ニホンザル被害防除対策講演会(新発田市ニホンザル被害防止対策協議会主催)

「ニホンザルの効果的な管理・防除について」12月16日実施

  • 東蒲原漁協カワウ対策研修会(東蒲原漁協主催)

「カワウの効果的管理・防除について」12月20日実施

  • 平成21年度第五回市町村行財政改善検討会作業部会(農林水産業に対する鳥獣被害防止対策)(奈良県農林部農業水産振興課主催)

「新潟県におけるカワウ対策について」1月18日実施

  • ニホンザル被害防除対策講演会(新発田市ニホンザル被害防止対策協議会主催)

「ニホンザルの効果的な管理・防除について」1月28日実施

  • カワウ被害防止対策研修会(新潟県内水面漁連主催)

「新潟県におけるカワウの生息状況と防除対策について」2月5日実施

  • カワウ被害防止対策を目的とした研修会(新潟県内水面漁連主催)

「新潟県におけるカワウの生息状況と被害防除対策について」2月15日実施

  • 第26回JA北越後年金友の会菅谷支部総会記念講演(JA北越後主催)

「ニホンザルの効果的な管理・防除について」3月10日実施

  • 赤谷地区サル対策勉強会(赤谷小学校区連携協議会主催)

「地域で取り組む効果的な猿対策」3月10日実施

  • 平成21年度野生鳥獣保護管理対策連絡協議会(新潟県県民生活・環境部環境企画課主催)

    「イノシシ、ニホンザルの被害対策について」3月12日実施

 

2010年度

  • 平成22年度植物防疫魚沼地域協議会研修会(植物防疫魚沼地域協議会主催)

「鳥獣害の生態と農作物・畑作物への被害対策について」5月28日実施

  • 野生鳥獣被害対策研修会(十日町地域家畜指導診療所事業推進協議会主催)

「十日町市・津南町地域における鳥獣被害対策の課題」5月28日実施

  • シカ被害対策についての講演会(粟島浦村主催)

「シカの被害の実情について」6月21日2回実施

  • 長岡技術科学大学公開講座(長岡技術科学大学主催)

「おもしろい生態学講座」7月3日~10日2回実施

 

  • 猿害対策現地実態調査ならびに講演会(川東地区猿害対策協議会主催)

     「ニホンザルの効果的な管理と防除について」7月6日実施

  • 第23回大分県内水面漁業振興フォーラム(大分県内水面漁業振興フォーラム実行委員会主催)

「カワウの効果的な防除と管理に向けて~基礎から実践へ~」7月9日実施

  • 平成22年度阻害評価講習会(NOSAI上越主催)

「鳥獣の生態と農作物・畑作物への被害防止について」8月17日~19日5回実施

  • 長岡東ロータリークラブ定例会卓話(長岡東ロータリークラブ主催)

「大型野生鳥獣との共存に向けて」9月8日実施

  • NEIA環境セミナー(社団法人新潟県電子機械工業会主催)

「生物多様性~企業のかかわりと保全活動の実践に向けて~」9月28日実施

  • 河川流域進行活動実践事業平成22年度全国事務担当者研修会(全内漁連主催)

「ドライアイス法を利用した個体数管理と粗朶を用いた魚の隠れ家について」10月7日実施

  • イノシシ対策研修会(上越市鳥獣被害防止対策協議会主催)

「イノシシの生態の効果的な被害防除法について」10月26日実施

  • 平成22年度モデル地域鳥獣被害防止講演会(十日町市鳥獣被害防止対策協議会主催)

「野生鳥獣対策の実践に向けて~イノシシの生態と効果的な防除法について~」11月9日~10日実施

  • 平成22年度鳥獣保護管理における人材登録事業の運用及び活用事業(環境省、NPO法人バードリサーチ主催)

「新潟県におけるカワウ被害の現状把握」11月25日実施

  • 平成22年度村上市農業農村活性化研修会(村上市有害鳥獣被害防止対策協議会主催)

「ニホンザルを誘引しにくい集落環境作り」11月27日実施

  • 鳥獣被害対策講演会(津南町主催)

「クマ、サル等から被害を防止する対策について」12月2日実施

  • 鳥獣被害防止対策研修会(糸魚川市鳥獣被害防止対策協議会主催)

「イノシシとニホンザルの農作物被害防止対策について」12月10日実施

  • 鳥獣被害対策の講演会(新発田市ニホンザル被害防止対策協議会主催)

「ニホンザルの被害防除対策について」12月13日~17日2回実施

  • 公開講座(名城大学主催)

「カワウの漁業被害とその対策12月11日実施

  • イノシシの被害対策のための職員研修会(茨城栃木鳥獣被害広域対策協議会主催)

「鳥獣被害対策について(イノシシを中心に)」1月28日実施

  • 耕作放棄地対策研修会(新潟県担い手育成総合支援協議会耕作放棄地部会主催)

「地域で取り組む鳥獣被害対策~サルとイノシシを中心に~」2月3日実施

  • カワウによるサケ稚魚食害対策セミナー(岩手県主催)

「国内外のカワウ被害と防除対策について」2月7日実施

  • 第515回モーニングセミナー(長岡南倫理法人会主催)

「大型野生鳥獣との共存に向けて」2月16日実施

  • 鳥獣被害対策の講演会(南魚沼市主催)

「鳥獣被害対策について(ニホンザルを中心に)」2月18日実施

  • H22年度農作物技術講習会(NOSAI新潟主催)

「農作物鳥獣被害対策について」3月2日実施

  • 平成22年度河川流域振興活動実践事業による研修会(岐阜県漁連主催)

「カワウの生態に基づく効果的な被害防除対策について」3月4日実施

  • 中山間地域実践リーダー養成セミナー(新潟県新発田地域振興局主催)

「サルの生態と被害防止対策について」3月7日実施

  • イノシシ被害防止対策研修会(柏崎地域振興局主催)

「イノシシの生態と農作物被害対策」3月15日実施

  • 農作物被害防止のための研修会(妙高市鳥獣被害対策協議会主催)

「イノシシとサルの生態と効果的な農作物被害防止に向けて」3月24日実施

 

2011年度

  • 鳥獣対策集落講演会(津南町鳥獣被害防止協議会主催)

「サル・クマによる農業被害とその対策にむけて 」3月16日~19日2回実施

  • 野生生物被害対策研修会(新潟県三条地域振興局健康福祉環境部主催)

「野生生物との共存に向けて」3月15日実施

  • 環境セミナー 野生生物と人間との共生を考える講演会(NPO法人新潟県環境カウンセラー協会主催)

「新潟における大型野生哺乳類との共存を目指して」3月3日実施

  • サル、クマ等と共存できる地域づくり勉強会(南魚沼地域振興局主催)

「サル、クマ等との共存に向けて」2月29日実施

  • 有害鳥獣(サル)研修会(村上市病害虫防除協議会山北支部主催)

「サルによる農作物被害対策」2月25日実施

  • 自然観察指導員の会総会における講演会(自然観察指導員の会主催)

「野生動物の世界を新しい技術で覗いてみよう!?南極のペンギンから里山のツキノワグマまで? 」1月28日実施

  • 野生傷病鳥獣保護収容事業関係者研修会(兼 県民公開講座)(公益社団法人新潟県獣医師会主催)

「新潟県における野生大型動物と人との共存を目指して」1月22日実施

  • 狩猟者確保集会(北信林業振興会主催)

「野生動物の対策はこう考える カワウとサルを主軸とした最新情報」1月21日実施

  • 大分県カワウ対策会議(大分県主催)

「カワウの効果的な防除と管理の実践」1月20日実施

  • カワウ被害防除対策を目的とした研修会(新潟県内水面漁業協同組合連合会主催)

「新潟県におけるカワウの生息状況と被害防除対策について」12月22日実施

  • 川東地区猿害防止電気柵の完成に伴う祈念講演並びに完成祝賀会における記念講演会(新発田市ニホンザル被害防止対策協議会主催)

「集落柵設置後のサル対策へ向けて 」12月1日実施

  • 平成23年度鳥獣保護管理における人事登録事業の運用及び活用事業(カワウの保護管理に関する研修会)(財団法人自然環境研究所主催)

「新潟県におけるねぐら除去事例」11月28日実施

  • まちなかキャンパス長岡 まちなかカフェ(長岡市主催)

「野生動物の不思議」11月23日実施

  • 第7回全国内水面漁場管理委員会連合会中日本ブロック協議会の講演(全国内水面漁場管理委員会連合会主催)

「新潟県内におけるカワウ被害対策」11月10日実施

  • 野生鳥獣被害対策指導者研修会(新潟ワイルドライフリサーチ、長岡市共催)

「野生動物管理の基本的な考え方、集落環境診断について」11月7日~8日実施

  • H23年度奥阿賀林業振興会講演会(奥阿賀林業振興会主催)

「地域で取り組むサル被害対策」11月6日実施

  • サル被害対策講演会(阿賀市鳥獣被害対策協議会主催)

「地域で取り組むサル被害対策」10月27日実施

  • 内水面漁業振興講演会(日本水産資源保護協会巡回教室)(岩手県・内水面漁業協同組合連合会主催)

「カワウ被害防止対策について」11月17日実施

  • 第一回農業委員会現地研修会(猿害対策)における講演(新潟県農業会議主催)

「地域で取り組む鳥獣被害対策(猿害対策編)」10月11日実施

  • H23年度緊急・広域外来魚等対策事業 カワウ講演会(山形県内水面漁連主催)

「山形県におけるカワウの現状と今後の対策    」11月7日実施

  • 技術シーズプレゼンテーションin魚沼(長岡技術科学大学・新潟工科大学・長岡工業高等専門学校・魚沼市・南魚沼市・魚沼市ものづくり振興協議会主催)

「野生鳥獣管理に役立つ先端工学技術の開発」8月29日実施

  • サル害対策学習会(五泉市有害鳥獣対策連絡会議主催)

「サルによる農作物被害対策」9月30日実施

  • カワウ対策協議会におけるカワウ講演会(広島県内水面漁業協同組合連合会主催)

「カワウに立ち向かう ?基礎から実践へ? 」9月22日実施

  • ツキノワグマの被害防除と保護管理についての講演会と現地研修会(国際自然環境アウトドア専門学校、津南町鳥獣被害防止協議会、新潟ワイルドライフリサーチ共催)

「日本におけるツキノワグマの現状について」9月3日実施

  • カワウの現地研修および講演会(三面川鮭産漁業協同組合主催)

「カワウの被害対策について」6月23日実施

  • サル被害防止対策講演会(阿賀野市猿害対策連絡会議主催)

「地域で取り組むサル被害対策」6月17日実施

  • 「野生鳥獣問題を考える?里山との関わりを探って?」シンポジウム(新潟県自然・環境保全連絡協議会主催)

「新潟県の野生鳥獣問題の現状4月17日実施

  • H23年度緊急・広域外来魚等対策事業に関わる現地研修と講演会(山形県内水面漁業協同組合連合会主催)

「カワウの現地調査の指導と内水面外来魚対策検討会議における講演の講師 」5月20日実施

 

2012年度

  • NPO「明るい社会づくり運動」長岡 平成24年次総会 記念講演会(NPO「明るい社会づくり運動」長岡主催)

「大型野生動物との共存に向けて~今、里山で起こっている野生動物問題~」4月21日実施

  • 第2回里山フォーラム 第2部 環境講演会(NPO 法人にいがた里山研究会主催)

「里地里山における野生鳥獣との共存に向けて」4月22日実施

  • 新潟県地名研究会 H24年度定期総会 記念講演(新潟県地名研究会主催)

「日本人と野生鳥獣の過去・現在・未来」4月30日実施

  • 上越イノシシシンポジウム(新潟ワイルドライフリサーチ主催)

「新潟県のイノシシ被害の現状について」7月1日実施

  • カワウ被害対策講演会(群馬県鳥獣被害対策支援センター主催)

「カワウの被害対策について」7月13日実施

  • 平成24年度サル、クマ等と共存できる地域づくりモデル事業鳥獣被害対策研修会          (南魚沼地域振興局、南魚沼市主催)

「地域で取り組むサルの被害対策」7月16日実施

  • 第一回農業委員会現地研修会(イノシシ対策)(新潟県農業会議主催)

「地域で取り組む鳥獣害対策(イノシシ対策編)」7月20日実施

  • テレメトリー調査技術研修(村上市有害鳥獣被害防止対策協議会主催)

「サルの被害対策の基本とテレメトリー調査の役割」8月7日実施

  • 自民党県議団政務調査に係る講演(新潟県議会自由民主党議員団主催)

「野生鳥獣被害対策の現状について」8月20日実施

  • カワウ対策シンポジウム(鳥取県農林水産部水産振興局水産課主催)

「カワウの効果的な被害対策に向けて」9月3日実施

  • まちなかキャンパス長岡1st記念祭 カフェマーケットにおける講演(まちなかキャンパス長岡主催)

「けっきょく南極動物記」9月8日実施

  • サル被害対策講演会(五泉市主催)

「サルによる農作物被害対策」9月24日実施

  • 平成24年度鳥獣保護管理における人材育成・活用(環境省)事業 「カワウの保護管理の先進事例等に関する研修会」(環境省、NPO法人バードリサーチ共催)

「生息地管理事例について」10月12日実施

  • 「平成24年度サル、クマ等と共存できる地域づくりモデル事業」 集落環境予備診断実習(南魚沼地域振興局・南魚沼市主催)

「集落環境診断とは?」10月14日実施

  • ニホンザルによる農作物被害発生地域での集落環境診断(新発田市ニホンザル被害防止対策協議会主催)

「集落環境診断とは?」10月28日実施

  • 野生鳥獣被害対策研修会(長岡市主催)

「野生鳥獣被害対策の基本的な考え方について」11月1日実施

  • 「平成24年度サル、クマ等と共存できる地域づくりモデル事業」 集落環境診断実習(南魚沼地域振興局・南魚沼市主催)

「集落環境診断とは?」11月3日実施

  • 平成24年度鳥獣保護管理に関わる人材育成・活用(環境省)事業 カワウの特定鳥獣保護管理計画の策定者を対象とした研修会(環境省、NPO法人バードリサーチ主催)

「新潟県のカワウ対策について」と「ねぐら管理の計画作りの手順」11月6日~8日2回実施

  • 新潟県獣医師会上越支部 研修会(新潟県獣医師会上越支部主催)

「新潟県のイノシシの生態と現状について」11月14日実施

  • 自然と共に生きる技術~長岡技術科学大学の挑戦~(長岡技術科学大学主催 新潟県立図書館、財団法人にいがた産業創造機構共催)

「野生動物との共存をめざすための工学技術」11月15日実施

  • 川東猿害対策協議会合同研修会(川東猿害対策協議会主催)

「猿被害防止集落診断とその対応」11月24日実施

  • 胎内市議会研修会(胎内市議会主催)

「有害鳥獣対策について」11月26日実施

  • 有害鳥獣被害対策講演会(中里地域まちづくり協議会環境部会、十日町市鳥獣被害防止対策協議会共催)

「農作物を野生動物から守るには?」12月11日実施

  • 平成24年度鳥獣保護管理における人材育成・活用(環境省)事業 「カワウの保護管理の先進事例等に関する研修会」(環境省、NPO法人バードリサーチ主催)

「新潟県の事例(カワウ対策)」と「被害段階別管理計画の作り方」と「ワールドカフェについて」12月20日~21日3回実施

  • 大分県カワウ対策会議(分県農林水産部水産振興課主催)

「カワウ管理への道」1月29日実施

  • 湯沢町サル・クマ被害対策学習会(湯沢町鳥獣被害防止対策協議会主催)

「集落で取り組むサル・クマ被害対策」2月5日実施

  • 鳥獣被害対策研修会(新潟県主催)

「ニホンザルによる農作物等の被害防止対策について」2月7日実施

  • 村上市有害鳥獣被害防止研修会(村上市有害鳥獣被害防止対策協議会主催)

「ニホンザルなどの野生動物を寄せ付けない集落づくりとは?」2月25日実施

  • 第10回生物多様性シンポジウム(生物多様性保全ネットワーク新潟主催)

「野生鳥獣の保護管理と生物多様性地域戦略」3月2日実施

  • みんなの力で地域の自然力 魅力アップシンポジウム(南魚沼地域振興局主催)

「サル、クマ対策から始まる地域づくり鳥獣対策をバネに地域活性化へ向けて  ?災い転じて福となる? 」3月4日実施

  • 平成24年度第1回中部近畿カワウ広域協議会 幹事会(中部近畿カワウ広域協議会主催)

「鵜的フェーズによる現状把握と生息環境管理」3月11日実施

  • 有害鳥獣被害防止対策講演会         (十日町市鳥獣被害防止対策協議会主催)

「イノシシ、タヌキ、カモシカ、クマ等による農作物の被害対策」3月21日実施

  • サル対策研修会(津南町鳥獣被害防止協議会、津南町共催)

「ニホンザル等の鳥獣による山間集落への影響と、早期対策の重要性」3月22日実施

 

2013年

  • 平成25年度有害鳥獣被害防止研修会(胎内市鳥獣被害防止対策協会主催)

「ニホンザルの被害対策について」4月12日実施

  • 中国5県のカワウ広域対策の取り組みについての検討会(中国ブロック代表県鳥取県内水面漁業協同組合連合会主催)

「カワウについて」4月25日実施

  • H25年度鳥獣管理技術研修会(鳥獣管理技術協会主催)

「地域に根ざした鳥獣管理」4月29日実施

  • H25年度中越植物防疫協議会研修会(中越植物防疫協議会主催)

「イノシシの生態と被害対策について」5月2日実施

  • サル害対策学習会(五泉市有害鳥獣対策連絡会議主催)

「サルによる農作物被害対策」6月20日実施

  • 社内研修会(株式会社 緑設計主催)

「鳥類カワウの生態や駆除方法について」6月28日実施

  • サルの行動データを活かした被害対策講演会(南魚沼地域振興局・南魚沼市主催)

「ニホンザルの被害対策について」7月14日実施

  • 集落環境診断およびワークショップ(五泉市有害鳥獣対策連絡会議主催)

「集落環境診断とは?」7月15日~18日実施

  • サル被害対策勉強会(長岡市病害虫防除協議会主催)

「サルの被害対策について」7月23日実施

  • カワウ対策研修会(新潟県県民生活環境部環境企画課、農林水産部水産課共催)

「カワウ管理への道」8月1日実施

  • 鳥獣対策講演会(中里地域まちづくり協議会主催)

「クマやイノシシなどの野生動物の被害対策について」8月27日実施

  • 白樺オープンセミナー(行動学研究会 白樺主催)

「野生動物と人間の共存を目指して」9月1日実施

  • カワウ等被害防除対策講習会(千葉県環境生活部自然保護課主催)

「カワウ管理への道」9月2日実施

  • 第1回鳥獣被害対策本部研修会(新潟県県民生活環境部環境企画課、農林水産部農産園芸課共催)

「南魚沼市船ケ沢新田でのサル・クマ被害対策について」9月19日実施

  • 湯沢町サル・クマ被害対策モデル事業学習会(湯沢町鳥獣被害防止対策協議会主催)

「サルやクマを寄せ付けない地域づくり」9月20日実施

  • カワウ被害軽減対策係る現地調査(群馬県鳥獣被害対策支援センター主催)

「営巣状況に応じたカワウの被害対策について 」9月27日実施

  • 第3回水環境フォーラム(緑水工業株式会社主催)

「生物多様性ってなんだろう?」10月26日実施

  • 鳥獣被害対策講演会(三条市、長岡技術科学大学共催)

「効果的なサル・クマ被害対策について」9月30日実施

  • 平成25年度中国四国地方カワウ対策広域連絡会およびカワウ対策勉強会(環境省、特定非営利活動法人バードリサーチ共催)

「カワウ管理への道」10月1日実施

  • カワウ勉強会(高梁川漁協協同組合主催)

「カワウ管理への道」10月20日実施

  • 野生動物対策技術研究会第4回全国大会(野生動物対策技術研究会主催)

「船ケ沢新田における鳥獣被害対策について」10月8日~9日実施

  • カワウシンポジウム(川づくりネットワークきりゅう主催)

「カワウってどんな鳥?」10月27日実施

  • Iターン留学 にいがたイナカレッジ(公社 中越防災安全推進機構主催)

「鳥獣被害対策 鳥獣害への地域ぐるみでの取り組みを考える」10月28日実施

  • 第28回長岡かぎろひの会(朝日酒造?内 新潟かぎろひの会          主催)

「森林・野生動物との共存を探って」11月8日実施

  • 第2回鳥獣被害対策本部研修会(新潟県県民生活環境部環境企画課、農林水産部農産園芸課共催)

「イノシシ被害防止対策のあり方」11月11日実施

  • 魚のすみやすい川づくり勉強会(特定非営利活動法人水環境技術研究会主催)

「カワウを通してみた魚と河川」11月22日実施

  • 鳥獣被害対策研修会(長岡市病害虫防除協議会主催)

「イノシシの被害対策について」11月14日実施

  • ニホンザルによる農作物被害発生地域での集落環境診断(新発田市ニホンザル被害防止対策協議会主催)

「集落環境診断とは?」11月17日実施

  • 長岡市病害虫防除協議会鳥獣被害対策勉強会(長岡市病害虫防除協議会主催時)

「長岡市の鳥獣被害について」11月18日実施

  • 長岡市病害虫防除協議会鳥獣被害対策勉強会(長岡市病害虫防除協議会主催)

「サルの被害対策について」10月29日実施

  • 野生鳥獣被害対策指導者育成のための研修会(長岡市病害虫防除協議会主催)

「野生動物管理の基本的な考え方」10月31日~11月1日実施

  • 集落ぐるみのサル・クマ対策研修会(南魚沼地域振興局・南魚沼市主催)

「集落環境診断について」11月3日~19日実施

  • サルやクマを寄せ付けない地域づくり集落診断(湯沢町鳥獣被害防止対策協議会主催)

「集落環境診断とは?」11月26日~12月8日実施

  • 平成25年度鳥獣保護管理に係る人材育成・活用業務における研修会(特定非営利活動法人バードリサーチ、環境省共催)

「新潟県のカワウ、地域の対策における目標設定と合意形成」11月27日~29日実施

  • 新潟県議会有害鳥獣対策研修会(新潟県議会主催)

「有害鳥獣対策について」12月2日実施

  • サルの被害対策勉強会(長岡市危機管理防災本部主催)

「サルの被害対策について」12月14日実施

  • 農業委員会課題別研修会(猿害対策)(新潟県農業会議主催)

「地域で取り組む鳥獣被害対策」12月16日実施

  • 第3回鳥獣被害対策本部研修会(新潟県県民生活環境部環境企画課、農林水産部農産園芸課共催)

「新発田市川東地区でのニホンザル被害対策について」12月17日実施

  • 高津戸ダムのカワウコロニーに係わる現地研修会(群馬県環境森林部自然環境課主催)

「カワウコロニーの管理と被害対策」12月20日実施

  • 講演会(長岡を考える会主催)

「生物多様性と地方自治とは?」1月17日実施

  • カワウ研修会(山形県内水面漁業協同組合連合会主催)

「カワウの生態と今後の被害防除対策について」1月20日実施

  • ニホンザル対策研修会(津南町鳥獣被害防止協議会主催)

「ニホンザル等の鳥獣による山間集落への影響と対策」2月3日実施

  • 鳥獣対策特別委員会主催の勉強会(群馬県議会主催)

「効果的なカワウの管理と被害防除について」2月5日実施

  • 平成25年度有害鳥獣被害防止研修会(村上市有害鳥獣被害防止対策協議会主催)

「集落で取り組む鳥獣対策について」2月26日実施

  • サル、クマに強い集落づくりシンポジウム(南魚沼地域振興局・南魚沼市共催)

「サルクマ等と共存できる地域づくりモデル事業の成果について」2月27日実施

  • 大分県カワウ・外来魚対策会議(大分県主催)

「カワウの効果的な防除と管理の実践3月3日実施

  • 有害鳥獣被害対策講演会(十日町市鳥獣被害防止対策協議会主催)

「農作物を野生動物から守りたい」3月6日実施

  • 平成25年度病害虫防除協議会等担当者研修会(下越病害虫防除協議会主催)

「下越地域の鳥獣被害の状況と対策について」3月7日実施

  • 平成25年度北陸農政局鳥獣被害対策優良活動表彰式及び北陸地域鳥獣被害対策セミナー(北陸農政局生産部主催)

「全国表彰事例と北陸における鳥獣被害対策」3月10日実施

  • 職場研修会(新潟県魚沼地域振興局地域整備部主催)

「カワウを通してみた魚と河川」3月11日実施

  • 天然アユを増やすための研修会(島根県主催)

「カワウにかかる基礎情報と管理手法について」3月18日実施

  • 平成25年度合同研修会(岩田農家組合、岩田ホタルの会、勝保河内の自然環境を守る会共催)

「ツキノワグマの生態調査とイノシシの行動調査から」3月22日実施

  • 環境講演会(山辺里地区まちづくり協議会主催)

「ニホンザルなどの野生動物を寄せ付けない集落づくりとは?」3月23日実施

  • 新潟県野生鳥獣被害対策研究部会研修会(新潟県議会新潟県野生鳥獣被害対策研究部会主催)

「鳥獣被害問題について」3月24日実施

  • サルの被害対策に関する研修会(長岡市危機管理防災本部主催)

「小向地区におけるサル被害対策について」3月26日実施

 

2014年

  • 平成26年度事業 有害鳥獣被害防止重点集落勉強会およびワークショップ(妙高市鳥獣被害防止対策協議会主催)

「集落で取り組む鳥獣被害対策について」7月1日~18日実施

  • ジビエ食べたいな研修会(NPO法人 Yamakawa-sun主催)

「野生動物が農業にお及ぼす危険性とこれから」2月22日実施

  • カワウ対策に関連する予算措置等の説明会(新潟県内水面漁連・新潟県農林水産部水産課共催)

「新潟県のカワウの現状と既存の鳥獣被害対策による予算措置について」4月24日~25日実施

  • 下渡地区・寺尾地区集落環境診断事業(村上市有害鳥獣被害防止対策協議会主催)

「集落環境診断とは?」6月12日から7月4日実施

  • 平成26年度鳥獣被害防止対策指導者養成研修(新潟県鳥獣被害対策本部主催)

「野生鳥獣の被害対策について」6月24日~10月31日3回実施

  • 田代湖カワウコロニーに係る現地調査及び検討会(群馬県主催)

「カワウ個体群管理について」6月26日実施

  • テレメトリー調査技術講習会(村上市有害鳥獣被害防止対策協議会主催)

「サルの被害対策とテレメトリー実習」6月29日実施

  • エコトピア上越解散の集い記念講演会(エコトピア上越主催)

「野生動物との共存を目指して」7月5日実施

  • 有害鳥獣の生態と対策についての研修会(貝坂農地水の会主催)

「農産物の被害を減らそう 有害鳥獣の生態と対策」7月15日実施

  • まちなか大学(まちなかキャンパス長岡運営協議会主催)

「どうぶつの暮らしをのぞいてみよう」7月19日実施

  • 集落ぐるみのサル対策技術スキルアップ研修(南魚沼地域振興局 南魚沼市共催)

「サルの加害群度判定及び加害群度に応じた対策について」7月21日実施

  • 外部人材導入モデル事業(新潟県農産園芸課主催)

「集落で取り組むサル対策」7月22日~8月29日実施

  • イノシシ対策現地研修会(蓮花寺)(長岡市病害虫防除協議会主催)

「イノシシの基本的な生態と被害対策について」7月26日実施

  • 自民党県議団政務調査に係る講演会(新潟県自由民主党県議団鳥獣条例検討プロジェクトチーム主催)

「野生鳥獣の生態と被害対策の現状について」7月28日実施

  • 第8回 小千谷産学交流研究会(新潟大学 長岡技術科学大学 新潟工科大学 小千谷市 小千谷商工会議所 小千谷鉄工電子協同組合共催)

「先端工学技術を活かした野生動物の被害対策 」7月30日実施

  • サル害対策学習会(五泉市有害鳥獣対策連絡会議会主催)

「集落で取り組むサル対策について」8月28日~9月2日実施

  • 平成26年度宇都宮大学公開講座(宇都宮大学地域連携教育研究センター主催)

「カワウによる被害と保護管理」8月30日実施

  • 新発田市滝谷森林公園現地研修会(新発田市主催)

「滝谷森林公園イノシシ対策及び鳥獣被害対策」6月11日実施

  • 集落環境診断フォローアップ懇談会(南魚沼地域振興局・南魚沼市共催)

「山谷集落におけるサル対策について」9月9日実施

  • 平成26年度特定鳥獣の保護管理に係る研修会(応用編(カワウ))(環境省主催)

「地域の対策における目標と合意形成」9月10日~12日実施

  • カワウ対策現地研修会(山形県内水面漁業協同組合連合会主催)

「カワウの個体群管理と被害対策について」10月16日~17日実施

  • 湯沢町サル対策研修会(湯沢町鳥獣被害防止対策協議会主催)

「総合的なサル対策の取り組みについて」11月6日~3月2日

  • H26年度鳥獣被害対策防止研修会(十日町市鳥獣被害防止対策協議会主催)

「有害鳥獣の生態及び対策について」11月10日~3月3日実施

  • 集落ぐるみのサル対策勉強会(南魚沼地域振興局・南魚沼市共催)

「サル被害に対する正しい対策について」11月11日~12月8日実施

  • H26年度島根県内水面漁業協同組合連合会研修会(島根県内水面漁業協同組合連合会主催)

「カワウの効果的な被害対策について」11月14日実施

  • 野生動物対策技術研究会第5回全国大会(野生動物対策技術研究会主催)

「耕作放棄地対策について」11月21日実施

  • 第47回(平成26年度)養鱒振興全国大会(全国養鱒振興協会         主催)

「養殖業者向けのカワウの被害対策」11月26日実施

  • 平成26年度カワウ広域保護管理にかかる情報収集・分析及び課題整理等推進業務における勉強会・連絡会(環境省主催)

「新潟県の事例 カワウ管理への道  」12月1日~19日実施

  • サル・クマ対策から始まる地域活性化の可能性(南魚沼地域振興局・南魚沼市共催)

「鳥獣被害から始まる地域活性化 害獣から里山の恵みへのパラダイムシフ」12月6日実施

  • 平成26年度第2回中国四国カワウ広域協議会およびカワウ講演会(環境省主催)

「新潟県のカワウの管理」1月20日~21日実施

  • 平成26年度有害鳥獣被害防止研修会(村上市有害鳥獣被害防止対策協議会主催)

「集落で取り組む鳥獣被害対策について」2月5日実施

  • 公民館カフェ(新潟市教育委員会 新潟市東区公民館共催)

「なぜクマは大量出没するのか」2月7日実施

  • 新潟県生物多様性シンポジウム(新潟県          主催)

「ツキノワグマと人間の共存を目指して」2月15日実施

  • 大分県カワウ・外来魚対策会議(大分県農林水産部主催)

「カワウの効果的な防除と管理の実践」3月5日実施

  • 平成26年度第3回広島県カワウ対策協議会講演会(広島県農林水産局         主催)

「カワウの効果的な被害対策について」3月11日実施

  • 有害鳥獣被害防止講演会(新発田市板山自治区主催)

「集落で取り組む鳥獣被害対策について」3月17日実施

  • 岩田地域研修会(岩田農家組合、岩田ホタルの会、勝保河内の自然環境を守る会共催)

「なぜクマは大量出没したのか」3月1日実施

  • 平成26年度 総研大学術交流会(国立大学法人総合研究大学院大学主催)

「野生動物と人間の共存を目指して」3月24日実施

 

2015年度

  • 宇都宮大学公開講座(宇都宮大学地域連携教育センター主催)

「カワウによる被害と保護管理」8月22日実施

  • 平成27年度補助事業「健全な内水面生態系復元等推進事業」の全国事務担当者研修会(全国内水面漁業連合組合主催)

「カワウ対策の現状と進め方について」4月17日実施

  • 鳥獣被害対策県中地域研修会         (福島県主催)

「鳥獣被害はこう防ぐ ?なぜ集落環境診断が必要か?」7月2日実施

  • 鳥獣管理士養成講座(一般社団法人鳥獣管理?技術協会主催)

「鳥獣管理学(カワウ)」10月25日実施

  • 群馬県高度専門技術者研修(群馬県鳥獣被害対策支援センター主催)

「地域住民、集落ぐるみでの鳥獣被害対策について」3月11日実施

  • 平成27年度第2回鳥獣被害対策本部研修会(新潟県県民生活・環境部環境企画課共催)

「イノシシの生態と被害対策について」3月28日実施

  • 平成27年度北陸農政局鳥獣被害対策優良活動表彰式・セミナー(北陸農政局主催)

「地域住民・集落ぐるみでの鳥獣被害対策について」3月9日実施

  • 国際シンポジウムカワウの管理~アメリカとヨーロッパの取り組みから学ぶ~(環境省主催)

「地域と広域 カワウ個体群管理 の考え方」7月25日実施

 

2016年実施

  • 魚沼地域環境保全協議会通常総会記念講演会(南魚沼地域振興局健康福祉環境部環境センター主催)

「魚沼の野生動物」6月28日実施

  • 長岡地域鳥獣対策研修会(新潟県長岡地域振興局農林振興部主催)

「長岡地域における野生鳥獣の被害動向と防止対策」10月11日実施

  • 平成28年度高度専門技術者研修(群馬県鳥獣被害対策支援センター主催)

「地域全体で取り組むために」3月3日実施

  • 九州地区カワウ勉強会(環境省主催)

「鵜的フェーズと管理の3本柱」12月20日実施

  • 平成28年度特定鳥獣の保護・管理に関わる研修会「上級編カワウ」(環境省主催)

「管理の考え方、地域診断と処方の進め方、カワウ対策予算の獲得」11月10日実施

  • 平成28年度東北地区カワウ勉強会(環境省主催)

「鵜的フェーズと管理の3本柱」10月13日実施

  • 平成28年度技術開発懇談会(魚沼会場)(魚沼市 長岡技術科学大学共催)

「野生動物問題とそこに見出すビジネスチャンス」11月19日実施

  • 平成28年度健全な内水面生態系復元等推進事業に係る秋田県カワウ検討会(秋田県内水面漁業協同組合連合会主催)

「カワウの被害防止と個体数管理について」5月15日実施

  • 鳥獣被害の実態を知ろう!(NPO法人加治川ネット21主催)

「野生動物と地域社会」6月12日実施

  • 地域で取り組む獣害対策研修会(みどり市、群馬県鳥獣被害対策支援センター共催)

「地域で取り組む獣害対策「サルに強い集落づくり」7月31日実施

  • 猿害対策学習会(五泉市有害鳥獣対策連絡会議主催)

「サルの生態や地域で取り組む対策等について」9月13日実施

  • 農業・農村男女共同参画後援会(西部農業事務所普及指導課富岡地域農業指導センター主催)

「地域の農村女性が取り組む獣害対策」9月29日実施

  • 平成28年度鳥獣被害対策地域リーダー育成研修 鳥害についての対策研修(合同会社AMAC主催)

「鳥類による農業被害とその対策」10月17日実施

  • まちなか大学 山で暮らす・森で暮らす(まちなかキャンパス長岡主催)

「森と生き物」11月25日実施

  • 平成28年度新潟県NOSAI部長協議会総会ならびに研修会(NOSAI新潟主催)

「野生鳥獣による農作物被害とその対策について」12月5日実施

  • 農作物の鳥獣害防止対策についての講演会(胎内市鳥獣被害防止対策協議会主催)

「農作物の鳥獣害防止対策について」1月26日実施

  • 鳥獣対策講演会(十日町市鳥獣被害防止対策協議会主催)

「有害鳥獣から農作物被害を防ぐためには?    20170227 20170307」2月27日~3月7日実施

  • 第4回全国鳥獣被害対策サミット(農林水産省主催)

「ドローンを活用したカワウ対策について」2月28日実施

  • カワウ被害対策の現地指導及び講演(秋田県内水面漁業協同組合主催)

「鵜的フェーズと管理の3本柱」3月2日実施

  • サイエンス宿(新潟大学環境材料ナノ化学教育研究センター、NPO法人新潟の科学・自然探偵団共催)

「人間と野生動物の共存を目指して」3月5日実施

  • 農業経営講演会(富岡市認定農業者連絡協議会、富岡市農業委員会共催)

「有害鳥獣の生態と被害対策について」3月6日実施

  • イノシシの生態と被害対策についての講演(上越農業共済組合主催)

「有害鳥獣の生態と被害防止対策について」3月28日実施

 

2017年実施

  • 有害鳥獣被害防止対策研修会         (村上市有害鳥獣被害防止対策協議会主催)

「集落で取り組む獣害対策について」2月26日実施

  • 松浦地区獣害対策研修会(新発田市鳥獣被害防止対策協議会主催)

「有害鳥獣の生態と地域で取り組む対策の必要性について」11月13日実施

  • 市民対象の鳥獣被害対策研修会(長岡市主催)

「野生鳥獣の生態と農業被害対策方法について」11月1日実施

  • H29年度畑作物技術講習会(NOSAI新潟主催)

「本県における鳥獣害の現状と課題及びその対策について」6月2日実施

  • H29年度「にいがた連携公開講座2017」(新潟県生涯学習推進センター主催)

「野生動物との共存に向けて?自然豊かな新潟で人間と動物はどうやって暮らしていくのか? 」6月24日実施

  • サル・イノシシ被害対策学習会         (五泉市有害鳥獣対策連絡会議主催)

「サル・イノシシの生態や地域で取り組む対策について」9月14日実施

  • 平成29年度にいがた市民大学(大学コンソーシアム連携講座(高等教育コンソーシアムにいがた主催)

「野生動物と地域・人間」7月29日実施

  • 公開シンポジウム みんなで語ろう地域の自然(新潟県自然・環境保全連絡協議会主催)

「村上・岩船地域を取り巻く野生鳥獣の今」5月28日実施

  • さわやか悠久大学(さわやか悠久大学主催)

「野生動物の生態と被害防止について」4月27日実施

  • 鳥獣被害防止研修会(NPO法人 加治川ネット21主催)

「広がる獣害問題と対策」7月23日実施

  • 鳥獣被害対策研修会(胎内市主催)

「集落で取り組むサル対策」3月3日実施

  • 関東甲信越大学附属農場協議会技術研修会(新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究センター主催)

「農業における鳥獣害の実態と対策」8月24日実施

  • H29年度公開講座 鳥獣管理士養成講座(宇都宮大学主催)

「カワウによる被害と管理」8月26日実施

  • 平成29年度鳥獣管理士養成集中講座(一般社団法人鳥獣管理士技術協会主催)

「カワウ対策における被害と管理」10月21日実施

  • イノシシによる農作物被害防止対策研修会(柏崎地域振興局農業振興部主催)

「集落ぐるみで取り組むイノシシ被害防止対策」4月27日実施

  • 健全な内水面生態系復元等推進事業に係る全国事務担当者研修会(全国内水面漁業協同組合連合会主催)

「平成27年度調査の分析結果及び今後のカワウ対策の進め方について」4月17日実施

  • 東北カワウ広域協議会第2回準備会・勉強会(一般財団法人自然環境研究センター、環境省共催)

「カワウの鵜的フェーズと管理について」2月14日実施

  • H29年度鳥獣保護管理にかかる人材育成研修(環境省主催)

「カワウの鵜的フェーズと管理について」10月4日実施

  • 平成29年度有害鳥獣捕獲(罠)研修(上越森林管理署主催)

「ニホンジカの生態と捕獲技術について」10月30日実施

  • 鳥獣被害対策地域指導者育成研修(群馬県鳥獣被害対策支援センター主催)

「被害対策を講じる野生動物の生態を知る」5月30日実施

  • 岩手県カワウ被害防止対策研修会(岩手県主催)

「カワウの効果的な被害防止対策について」6月5日実施

  • 第58回三魚沼ブロック大会の基調講演(南魚沼地域耕地協議会主催)

「魚沼地域の野生鳥獣被害の現状とその対策について」8月2日実施

 

2018年度

  • 「イノシシの生態と対策について」出雲崎町鳥獣対策講座、出雲崎町主催5月20日出雲崎町中央公民館・講堂にて実施。

  • 「野生動物と人間の共存を目指して」長岡西倫理法人会モーニングセミナー、長岡西倫理法人会主催、5月30日株式会社たかだ 長岡支店会議室にて実施。

  • 「カワウの効果的な被害対策について」平成30年度カワウ対策講習会、延岡市水産課主催2月28日延岡市役所にて実施。

  • 「地域で取り組む獣害対策」村上市有害鳥獣被害防止研修会、村上市有害鳥獣被害防止対策協議会主催3月4日、村上農村環境改善センターにて実施。

  • 「獣害対策のバランスと住民主体の対策へ」平成30年度高度専門技術者研修、群馬県鳥獣被害対策支援センター主催、3月8日、群馬県立農林大学校研修館にて実施。

  • ・「カワウ管理のためのグループワークについて」平成30年度 カワウ被害防除対策研修会、青森県内水面漁業協同組合連合会と青森県農林水産部水産局水産振興課共催、3月11日~12日、八戸グランドホテル  にて実施。

  • 「地域ぐるみの効果的なイノシシ被害対策」有害獣被害対策講演会、かすみがうら市主催、3月30日、かすみがうら市あじさい館にて実施。

  • 「岩手県沿岸地区におけるカワウの効果的な被害防止対策について」沿岸地区カワウ被害防止対策講演会、岩手県・岩手県内水面漁業協同組合連合会共催、6月7日~6月8日、釜石市平田 岩手県水産技術センターと盛岡市 エスポワールいわてにて実施。

  • 「野生動物学への誘い」2018年度第1学期面接授業、放送大学新潟学習センター主催6月9日~6月10日、放送大学新潟学習センターにて実施。

  • 「カワウ管理の考え方について」第1回山形県カワウワーキンググループ会議、山形県主催、6月18日、山形県庁にて実施。

  • 「本県における今後のイノシシの農作物被害防止対策について」平成30年度イノシシ被害防止対策市町村担当課長緊急会議、新潟県農林水産部農産園芸課主催、6月21日、新潟県商工会館大会議室にて実施。

  • 「イノシシの生態と対策について」柏崎市認定農業者担い手総合研修会、柏崎市主催、6月22日、メトロポリタン松島にて実施。

  • 「野生動物と人間の共存を目指して」長岡南倫理法人会モーニングセミナー、長岡南倫理法人会主催、7月4日、長岡グランドホテルにて実施。

  • 「クマの生態と南魚沼市における「サル・クマ等と共存できる地域づくりモデル事業」の取り組みについて」県民向け無料セミナー「クマについて考えよう」、秋田県生活環境部自然保護課主催、7月22日実施、ルポールみずほにて実施。

  • 「イノシシの生態と対策について」平成30年度第1回獣害対策サポーター研修、茨城県農林水産部農地局農村計画課主催、7月24日、茨城県農業総合センターにて実施。

  • 「イノシシの生態と対策について」獣害対策に地域ぐるみで取り組むための体制構築に向けた現地調査、講演会、WS、石川県農林水産部主催、8月8日~3月20日まで4日間、石川県七尾市内、羽咋郡志賀町、珠洲市真浦町、金沢市竹又町にて実施。

  • 「カワウ対策にかかる費用とその確保、新潟県の事例、グループワークの目標と進め方」平成30年度特定鳥獣(カワウ)の保護・管理に係る研修会、環境省主催、8月22日~24日、府中市市民活動センタープラッツにて実施。

  • ・「カワウ管理の考え方について」鳥獣管理士養成講座、一般社団法人鳥獣管理技術協会主催、8月25日~10月21日まで、計3回、        宇都宮大学、東京コミュニケーションアート専門学校、大阪ECO動物海洋専門学校にてそれぞれ実施。

  • 「集落で取り組む獣害対策について」五泉市鳥獣被害対策研修、五泉市主催、9月18日、五泉市大蔵集落開発センターにて実施。

  • 「カワウ管理の考え方について」カワウ勉強会、東京都産業労働局農林水産部水産課主催、10月1日、東京都農業会館にて実施。

  • 「有害鳥獣対策について」有害鳥獣対策セミナーin泰阜村、泰阜村主催、10月5日、泰阜村役場にて実施。

  • 「イノシシの生態等効果的な被害対策について」イノシシ対策勉強会、阿賀野市役所農林課主催、10月10日、阿賀野市ふれあい会館にて実施。

  • 「カワウと鳥類の被害対策について」和歌山県鳥獣害対策協議会に係る勉強会、和歌山県 農林水産部 農業生産局 果樹園芸課主催、10月11日、和歌山県民文化会館にて実施。

  • 「カワウ管理の考え方について」中国四国カワウ広域協議会カワウに関する科学的計画的管理勉強会、環境省主催、10月22日、岡山国際交流センターにて実施。

  • 「ドローンを用いた広域電気柵の管理 イノシシ・シカ対策」米沢市鳥獣被害対策連絡協議会研修、米沢市農林課主催、11月9日、米沢市万世コミュニティーセンターにて実施。           

  • 「カワウ管理の考え方について」東北カワウ広域協議会、環境省東北事務所主催、11月5日~7日、秋田ビューホテルにて実施。

  • 「サル・イノシシの生態と効果的な被害対策」ニホンザル・イノシシ対策研修会、山形県東根市主催、11月29日、東根市職業訓練センターにて実施。

  • 鳥獣被害の現状及び対策」鳥獣被害対策研修会・中山間地域活性化研修会、上越地域振興局農林振興部主催、11月30日、ユートピアくびき希望館にて実施。

  • 「クマによる被害の実状、被害防止の対策、八色すいかのほ場における鳥獣被害対策」八色すいかの鳥獣被害対策及び デントコーン畑におけるクマの食害対策研修会、魚沼市鳥獣被害防止対策協議会主催、12月1日、小出郷福祉センターにて実施。

  • イノシシの生態と対策について」別俣地区資源保全会研修会、別俣地区資源保全会主催、12月6日、別俣コミュニティセンターにて実施。

  • 「カワウの生態と被害対策」平成30年度地域対策指導者育成研修、群馬県鳥獣被害対策支援センター主催、12月19日、群馬県立農林大学校研修館にて実施。

  • 「カワウ管理の考え方について」中部近畿カワウ広域協議会にかかる勉強会、環境省中部近畿事務所主催、11月13日、OMM2階会議室にて実施。

  • 「イノシシの生態と被害対策について」平成30 年度北陸管内イノシシ対策講習会、北陸農政局農村振興部農村環境課主催、2月1日、北陸農政局第3会議室にて実施。

  • 「イノシシの生態と被害対策について」平成30年度新潟地域鳥獣被害対策チーム会議及び新潟市 ツキノワグマ等被害防止連絡会議、新潟県県民生活・環境部環境企画課 新潟市環境部環境政策課主催、2月19日、新潟県自治会館にて実施。

 

2019年度

  • ・「H30年度の飛来数調査分析結果及び被害を与えるカワウの推定について」内水面水産しい威厳被害対策事業に係る全国事務担当者研修会、全国内水面漁業協同組合連合主催、4月15日、TKP新橋汐留ビジネスセンターホール401にて実施。

  • ・「上越市における効果的な鳥獣対策に向けて」上越市議会議員勉強会、上越市議会主催、5月21日、上越市文化会館にて実施。

  • ・「北上川水系におけるカワウ個体群管理体制の構築に向けて」北上川水系カワウ被害防止対策講演会、岩手県・岩手県内水面漁業協同組合連合会・北上市共催、6月13日、北上市市民交流プラザにて実施。

  • ・「カワウ個体群管理と被害対策に向けた合意形成への道」令和元年度岩手県カワウ等被害防止対策協議会、岩手県カワウ等被害防止対策協議会主催、6月14日、エスポワールいわて1Fイベントホールにて実施。

  • ・「野生動物(ニホンジカ等)の生態と森林への被害等について」令和元年度林業土木工事・森林整備工事労働安全対策研修会、奥阿賀林業振興会・新潟県新潟地域振興局津川地区振興事務所共催、7月9日、阿賀町公民館にて実施。

  • ・「南極観測隊秘話?生態系解明が地球を救う? 」にいがた連携公開講座2019 第4回、新潟県立生涯学習推進センター主催、7月20日、魚沼市中央公民館にて実施。

  • ・「イノシシの生態と被害対策について」仙南地域鳥獣対策連絡会、宮城県・東北農政局農村環境課共催、7月24日、宮城県大河原合同庁舎にて実施。

  • ・「地域のカワウに関する課題と対策を考えるワークショップ」令和元年度カワウ連絡協議会第1回山形県カワウワーキンググループ会議、山形県農林水産部主催、7月30日、山形県測量設計業協会にて実施。

  • ・「林業現場の鳥獣被害対策」次世代森林産業展2019、フジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社)主催、8月3日、長野県ビッグハット若里市民ホールにて実施。

  • ・「イノシシの生態、出没原因、被害防止対策について」獣害対策講演会~イノシシから地域を守るために?~阿賀野市役所農林課主催、7月7日、阿賀野市ふれあい会館多目的ホールにて実施。

  • ・「猪等野生鳥獣の生態を生かしたコントロールと総合的な防除対策」養豚衛生講習会猪管理と効果的な柵設置セミナー、新潟県畜産協会・中越オーエスキー病対策協議会・十日町地域農業振興協議会畜産振興部会・中魚沼.十日町養豚防疫対策協議会共催、10月17日、JA十日町本店 3F会議室にて実施。

  • ・「カワウの生態と被害対策」地域対策指導者育成研修、群馬県鳥獣被害対策支援センター主催、11月1日、群馬県立農林大学校研修館にて実施。

  • ・「野生動物との上手な付き合い方」深才コミュニティセンター文化講演会、深才コミュニティセンター主催、11月16日、深才コミュニティセンターにて実施。

  • ・「深刻化する獣害?生態と被害防止方法から考える? 」鳥獣被害対策講演会、西会津地域活性化協議会主催、1月25日、道の駅にしあいづ2階研修室にて実施。

  • ・「公的捕獲者の役割とイノシシ・シカの被害対策と個体数管理・利活用について」ジビエコーディネーター研修、地方創生協議会主催、12月2日、長岡技術科学大学東京サテライトキャンパスにて実施。

  • ・「ニホンジカの生産と被害防止対策の基本」第2回ニホンジカによる被害防止対策に係る広域連携会議、魚沼地域振興局農業振興部、南魚沼地域振興局農林振興部、十日町地域振興局農業振興部共催、12月6日、魚沼地域振興局にて実施。

  • ・「シカ・イノシシの生態と被害対策について」三重林業アカデミー、三重県林業研究所主催、12月16日、三重県林業研究所交流会会議室にて実施。

  • ・「カワウの生態と被害対策」鳥獣管理士養成講座、一般社団法人鳥獣管理技術協会主催、8月24日、宇都宮大学にて実施、11月9日、東京コミュニケーションアート専門学校にて実施。

  • ・「野生動物学への誘い」放送大学2019年度第1学期面接授業、放送大学新潟学習センター主催、6月1日~2日、放送大学新潟学習センターにて実施。

  • ・「イノシシの広域連携実施の具体例」第三回岡山中枢都市連携勉強会、地方創生協議会主催、1月10日、岡山市北公民館にて実施。

  • ・「野生鳥獣の適切な管理方法について」野生鳥獣被害防止対策レベルアップ研修、秋田県生活環境部自然保護課主催、2月5日、秋田県森林学習交流会 プラザクリプトンにて実施。

  • ・「新潟県における野生動物との共存に向けて」野生傷病鳥獣保護収容事業県民公開講座、公益社団法人新潟県獣医師会主催、2月24日、新潟ユニゾンプラザにて実施。

  • ・「獣害対策のバランスと住民主体の対策へ」令和元年度高度専門技術者研修、群馬県鳥獣被害対策支援センター主催、3月6日、群馬県立農林大学校研修館にて実施。

 

2020年度

  • ・「イノシシ・クマの生態と被害対策について」七二会勉強会、小千谷市議会主催、11月30日、小千谷市役所にて実施。

  • ・「シカ・イノシシの生態と被害対策について」三重県林業アカデミー、三重県林業研究所主催、9月10日、ZOOMにてオンライン講義実施。

  • ・「カワウの生態・合意形成の方法、カワウの保護と管理、集落における鳥獣管理」鳥獣管理士養成講座、鳥獣管理士技術協会主催、9月19~12月20日、オンライン学習プログラム上で実施。

  • ・「新潟県のイノシシ対策の最前線」小千谷産学交流研究会 オンラインセミナー、小千谷市主催、12月4日、ZOOMによるオンライン開催。

  • ・「イノシシの生態と効果的な被害対策について」JAくびき農政講演会、JAえちご上越 頚城支店主催、12月19日、JAえちご上越 頚城支店にて実施。

  • ・「新潟県における野生動物との共存にむけてその2」野生傷病鳥獣保護収容事業県民公開講座、公益社団法人新潟県獣医師会主催、12月20日、新潟県獣医師会会議室(オンラインで現地から開催)。

  • ・「サギ等の鳥類の生態と対策基礎」地域ぐるみの鳥獣被害防止対策研修会、福岡県主催、12月22日、うきは市るり色ふるさと館にて実施。

  • ・「カワウの生態と個体数管理、被害対策について」子吉川漁協カワウ対策勉強会、秋田県内水面漁連主催、1月15日、由利本荘市市民交流学習センターにて実施。

  • ・「イノシシの生態と被害対策について」新潟県農業会議講演会、新潟県農業会議主催、1月18日、パストラル長岡にて実施。

  • ・「増加する鳥獣被害と取り組みについて」NPO法人加治川ネット総会記念講演会、NPO法人加治川ネット主催、2月11日、新発田市ボランティアセンターにて実施。

  • 「ICTを活用した鳥獣被害防止対策について」令和2年度農作物の鳥獣被害防止対策研修会、柏崎地域振興局・上越地域振興局、糸魚川地域振興局共催 3月5日、柏崎地域振興局にて実施。

2021年度

  • 「イノシシ・中型獣の生態と効果的な被害対策について」小千谷市真人町若栃集落獣害対策講演会、小千谷市真人町若栃集落主催、4月13日、若栃集落開発センターにて実施。

  • 「令和元年度調査の分析結果及び今後の進め方について」内水面水産資源被害対策事業令和3年度全国事務担当者研修会、全国内水面漁業協同連合会主催、4月22日、三階堂ビル9F石垣記念ホールにて実施

  • 「新潟県で発生する鳥獣被害と土木分野の関係について」公益社団法人土木学会関東支部新潟会講演会、公益社団法人土木学会関東支部新潟会主催、5月20日、新潟グランドホテルにて実施

  • 「イノシシ・シカの生態と市街地出没対策について」、「イノシシ・シカの個体数管理について」令和3年度新潟県鳥獣被害対策指導者養成研修(総合編)、新潟県農林水産部農産園芸課主催、5月25日、オンラインで開催。

  • 「イノシシの被害対策について」上越市集落環境診断勉強会、上越市主催、6月10日滝寺集落開発センターにて実施。

  • 「サルとイノシシの生態と被害対策」関川村勉強会、関川村主催、6月17日鮖谷修羅区センターで実施

  • 「イノシシの被害対策について」上越市集落環境診断勉強会、上越市主催、6月19日青柳町内会館にて実施。

  • 「集落環境診断とは?」上越市集落環境診断勉強会、上越市主催、6月20日滝寺集落開発センターにて実施。

  • 「集落環境診断とは?」関川村勉強会、関川村主催、6月27日鮖谷修羅区センターで実施

  • 「私たちのすぐそばにいるよ!新潟で暮らしている野生動物の世界」マリンピアカレッジ、マリンピア日本海主催、7月3日、新潟市水族館マリンピア日本海にて実施。

  • 「合意形成WS」関川村勉強会、関川村主催、7月6日鮖谷修羅区センターで実施

  • 「集落環境診断とは?」上越市集落環境診断勉強会、上越市主催、6月20日東俣町内会館にて実施。

  • 「サル・クマの生態と市街地出没対策について」、「サル・クマの個体数管理について」令和3年度新潟県鳥獣被害対策指導者養成研修(総合編)、新潟県農林水産部農産園芸課主催7月15日、オンラインで開催。

  • 「鳥獣被害の現状と対策について」著獣被害対策研修会、NPO法人加治川ネット21主催、7月17日生涯学習センター講堂にて実施

  • 「集落環境診断とは?」上越市集落環境診断勉強会、上越市主催、7月18日青柳町内会館にて実施。

  • 「イノシシ・シカの生態と被害について」、「捕獲対策について」茨城県農業アカデミー鳥獣被害対策講座、茨城県いばらき農業アカデミー主催、7月19日オンラインにて実施。

  • 「合意形成WS」上越市集落環境診断勉強会、上越市主催、7月26日東俣町内会館にて実施。

  • 「合意形成WS」上越市集落環境診断勉強会、上越市主催、7月30日青柳町内会館にて実施。

  • 「イノシシ等の草食動物の生態と被害について」、「イノシシ等草食動物の個体数管理について」石川県イノシシ被害対策インストラクター養成研修、7月31日オンラインにて実施

  • 「カモ類の被害防止対策」令和3年度カモ・カワウ被害対策研修、福岡県農山漁村振興課主催、8月2日JA糸島本店にて実施

  • 「カワウの被害防止対策」令和3年度カモ・カワウ被害対策研修、福岡県農山漁村振興課主催、8月3日福岡県水産海洋技術センター内水面研究所にて実施

  • 「鳥類(特にカモ・カラス類を中心として)の被害と対策」佐賀市有害鳥獣対策研修会、佐賀市主催、8月4日ガーデンテラス佐賀ホテル&マリトピアにて実施

  • 「長岡市内での鳥獣被害の実態と対策について」鳥獣対策勉強会、長岡儀域振興局主催、8月6日パストラル長岡2階にて実施

  • 「集落環境診断簡易診断」五泉市鳥獣被害対策研修、五泉市主催、8月8日暮坪集落センターにて実施

  • 「集落環境診断簡易診断」五泉市鳥獣被害対策研修、五泉市主催、8月21日蛭野集落開発センターにて実施

  • 「集落環境診断簡易診断」五泉市鳥獣被害対策研修、五泉市主催、8月22日上戸倉公民館にて実施

  • 「集落環境診断のご説明」鳥獣対策勉強会、長岡儀域振興局主催、9月4日栃尾ふるさと交流会館にて実施

  • 「獣害対策における緩衝帯整備の役割とイノシシの生態」獣害防止対策研修会、新潟県上越地域振興局農林振興主催、9月27日河沢集落センターにて実施

  • 「イノシシの生態・対策について」新潟市西蒲区集落勉強会、新潟市西蒲区役所主催、10月1日JA越後中央巻営農センターにて実施

  • 「集落環境診断のご説明」新潟市西蒲区集落勉強会、新潟市西蒲区役所主催、10月1日JA越後角田給油所2Fにて実施

  • 「中型獣の生態と防除」、「中型獣の捕獲+アライグマ対策」、「水鳥(カワウ・サギ・カモ)の生態と被害対策」令和3年度新潟県鳥獣被害対策指導者養成研修(総合編)、新潟県農林水産部農産園芸課主催、10月7日、オンラインで開催。

  • 「サルとイノシシの生態と被害対策」村上市勉強会、村上市主催、10月10日大毎集落開発センターにて実施

  • 「集落環境診断のご説明」村上市勉強会、村上市主催、10月17日大毎集落開発センターにて実施

  • 「鵜的フェーズと管理計画の作成」令和3年度カワウの保護・管理に関する研修会、環境省主催、10月18日オンラインにて実施

  • 「中型獣の生態と対策【初級】」茨城県農業アカデミー鳥獣被害対策講座、茨城県いばらき農業アカデミー主催、10月28日茨城県農業総合センターにて実施

  • 「合意形成WS」村上市合意形成WS,村上市主催、10月29日越沢集落公民館にて実施

  • 「課題解決WS」茨城県農業アカデミー鳥獣被害対策講座、茨城県いばらき農業アカデミー主催、11月8日茨城県農業総合センターにて実施

  • 「シカ・イノシシの生態と被害対策について」三重県林業アカデミープレイヤーコース、三重県主催、11月9日オンラインにて実施

  • 「合意形成WS」村上市合意形成WS,村上市主催、11月10日大毎集落開発センターにて実施

  • 「イノシシの生態・対策について」茨城県農業アカデミー茨城県農作物被害対策担当者研修侵入防止対策編【中級】、茨城県いばらき農業アカデミー主催、11月12日石岡市小桜地区公民館にて実施

  • 「野生動物管理の最前線」林業塾、株式会社森林再生システム主催、11月17日三重県牟婁郡紀北町海山区 速水林業にて実施

  • 「イノシシ・中型獣類の生態・対策について」鉾田市集落勉強会、鉾田市主催、12月2日青柳学習館にて実施

  • 「集落環境診断のご説明」茨城県いばらき農業アカデミー主催茨城県農作物被害対策担当者研修集落環境診断編【中級】、茨城県いばらき農業アカデミー主催、12月3日青柳学習館にて実施

  • 「集落環境診断のご説明」新潟市西蒲区集落環境診断研修、新潟市西蒲区役所主催、12月5日婦人の家2階会議室にて実施

  • 「獣害被害対策の有効な緩衝帯整備等の基礎知識」令和3年度森林・山村多面的機能発揮対策推進事業(鳥獣対策)研修会、新潟地域振興局農林振興部主催、12月10日村杉会館にて実施した

  • 「集落環境診断のご説明」新潟市西蒲区集落環境診断研修、新潟市西蒲区役所主催、12月12日角田給油所2階会議室にて実施

  • 「合意形成WS」新潟市西蒲区集落環境診断研修、新潟市西蒲区役所主催、12月14日角田給油所2階会議室にて実施

  • 「カワウ管理のための体制・計画づくり」令和3年度東北カワウ広域協議会及び勉強会、環境省東北地方環境事務所主催、12月15日オンラインにて実施

  • 「内水面漁業をカワウから守るための効果的な管理手法について」令和3年度水産資源保護啓発研究事業(巡回教室)、栃木県水産試験場主催、1月12日栃木県総合教育センターにて実施

  • 「イノシシ・中型獣類の生態・対策について」刈羽村鳥獣対策勉強会、刈羽村主催、1月20日刈羽村役場1階多目的室にて実施

  • 「果樹被害対策の基礎・実践的対策最新捕獲等技術の紹介と活用方法」新潟地域振興局鳥獣対策講演会、新潟地域振興局主催、1月21日オンラインにて実施

  • 「継続的な捕獲等の体制整備」、「ジビエについて」令和3年度 新潟県鳥獣被害対策本部鳥獣被害防止対策指導者養成研修会行政等指導者編、新潟県農林水産部農産園芸課主催、1月28日オンラインにて実施

  • 「環境型産業創出に向けた調査研究業務に関する報告」令和3年度エネルギー構造高度化・転換理解促進事業費補助金対象事業シンポジウム、長岡技術科学大学主催、2月21日アオーレ長岡にて実施

  • 「鳥獣被害対策におけるICT活用や地域ぐるみの取組について」野生鳥獣による農作物被害防止対策に関する講演会、茨城県農林水産部農地局農村計画課主催、2月24日オンラインにて実施

  • 「カモ類の被害防止対策」社内勉強会、くまもと☆農家ハンター主催、2月25日オンラインにて実施

  • 「獣害対策の先進事例」、「カラスの生態と対策」R3年度野生鳥獣被害対策研修会、長野県野生鳥獣被害対策本部主催、3月4日オンラインで実施

  • 「野生鳥獣対策におけるICTの活用手法を学ぶ」令和3 年度有害鳥獣被害防止総合対策事業有害鳥獣被害防止総合対策研修会、新潟県農林水産部農産園芸課主催、3月16日オンラインにて実施

  • 「野生動物管理工学からの野生動物管理について」農作物鳥獣害対策研修会(地域指導者研修)、奈良県食と農の振興部農業水産振興課主催、3月17日奈良県橿原考古学研究所講堂にて実施

2022年度

  • 「野生動物被害対策最前線」オンライン講座、NPO法人リトカル主催、4月7日オンラインにて実施

  • 「シカ・イノシシの生態と被害対策について」三重県林業アカデミープレイヤーコース、三重県林業研究所主催、5月20日 三重県林業研究所にて実施

  • 「長岡の果てまでいってる!?鳥獣ハンターのお仕事とこれからの長岡」まちなかカフェ、まちなかキャンパス長岡主催、5月24日まちキャン長岡にて実施

  • 「イノシシとシカの生態」「イノシシとシカの捕獲と個体数管理」令和4年度 鳥獣被害防止対策指導者養成研修会【総合編 第1回】、新潟県農林水産部農産園芸課主催、5月27日オンラインにて実施

  • 「野生動物管理工学の世界~最先端の科学を使って野生動物との共存に挑む~」サイエンスカフェ、兵庫県立大学主催、兵庫県立大学豊岡ジオ・コウノトリキャンパスにて、5月27日に実施

  • 「カワウの生態について」令和4年度 東臼杵地域鳥獣被害対策特命チーム担当者会、宮崎県東臼杵農林振興局主催、6月10日オンラインにて実施

  • 「野生動物の対策と中山間地域の未来」長岡西倫理法人会モーニングセミナー、長岡西倫理法人会主催、長岡ニュータウンセンタービル内会議室にて6月23日に実施

  • 「集落ぐるみの鳥獣対策」胎内市樹害対策勉強会、胎内市主催、7月11日胎内市役所にて実施

  • 「野生動物管理工学の世界~最先端の科学を使って野生動物との共存に挑む~」令和4年度SSHスーパーイノベーション講演会、新潟県立柏崎高等学校主催、柏崎市文化会館アルフォーレにて7月13日実施

  • 「サルとクマの生態と被害」、「サルとクマの個体群管理」令和4年度 鳥獣被害防止対策指導者養成研修会【総合編 第3回】、新潟県農林水産部農産園芸課主催、7月21日オンラインにて実施

  • 「イノシシ&中型獣の生態」「各動物の個体数管理」茨城県農業アカデミー茨城県農作物被害対策担当者研修【初級】第1回、茨城県いばらき農業アカデミー主催、7月22日オンラインにて実施

  • 「課題解決WSと合意形成」茨城県農業アカデミー茨城県農作物被害対策担当者研修【中級編】第1回、茨城県いばらき農業アカデミー主催、8月5日茨城県農業総合センターにて実施

  • 「鳥獣被害対策支援を業とする~(株)うぃるこの取り組み~」西粟倉村勉強会、(株)エーゼロ主催、8月18日旧影日小学校シェアオフィスにて実施

  • 「防護柵の特性と防除対策の考え方」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(現場指導力強化研修 第1回)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、8月24日茨城県立農業大学校2号館2階 222・223教室にて実施

  • 「集落環境診断のご説明」令和4年度 新潟県鳥獣被害対策本部鳥獣被害防止対策指導者養成研修会行政等指導者編(第2回)、新潟県農林水産部農産園芸課主催、9月9日辰ノ口公民館にて実施

  • 「中型獣の生態」、「中型獣(アライグマ)の捕獲と水鳥対策」R4鳥獣被害防止対策指導者養成研修会(総合編第4回)、新潟県農林水産部農産園芸課主催、10月20日オンラインにて実施

  • 「熊との共生~適切な距離を考える~」豊浦地区ツキノワグマ対策勉強会、豊浦地区青少年健全育成協議会主催、10月22日新発田市豊浦地区公民館で実施

  • 「カモ類の被害防止対策」令和4年度地域ぐるみの鳥獣被害防止対策研修会、福岡県農林水産部農山村振興課主催、11月11日に八幡農林事務所1F大会議室にて実施

  • 「カワウのテグス張り防除についてのアンケートについて」内水面水産資源被害対策事業令和4年度全国事務担当者研修、全国内水面漁連主催、11月17日オンラインにて実施

  • 「カワウに関する基礎知識と適切な管理手法について」令和4年度水産資源保護啓発研究事業(巡回教室)、長野県主催、11月21日明科公民館 講堂にて実施

  • 「集落環境診断とは?」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(初級編 第3回)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、12月2日鉾田市青柳学習館にて実施

  • 「加害獣の特性について、防護柵の種類と効果」令和4年度野生鳥獣被害対策チーム現地研修会、長野県農政部主催、12月5日小川村役場にて実施

  • 「合意形成WS」村上市鳥獣被害対策研修、村上市主催、12月16日に越沢公民館にて実施

  • 「SDGS未来農村山本村構想」リバーバンク創立10周年記念RB未来を語り合うシンポ望年会、一社リバーバンク主催、12月17日に彦三楼にて実施

  • 「継続的な鳥獣対策の実施体制について」R4年新潟県度鳥獣被害防止対策指導者養成研修会 【行政編第3回】、新潟県農林水産部農産園芸課主催、1月27日オンラインにて実施

  • 「効果的なカワウ被害防止対策について」北上川流域におけるカワウ一斉追払いの実施に向けた勉強会、手県農林水産部水産振興課・岩手県内水面漁業協同組合連合会共催、1月30日に北上市 生涯学習センター 第1学習室にて実施

  • 「合意形成WS」村上市鳥獣対策勉強会、村上市主催、大毎集落センターにて1月31日に実施

  • 「イノシシと中型獣の被害対策について」茨城栃木鳥獣害広域対策協議会 令和4年度研修会、茨城栃木鳥獣害広域対策協議会主催、2月3日オンラインにて実施

  • 「カワウ漁業被害対策について」信濃川水系カワウ被害防止対策広域協議会令和4年度研修会、信濃川水系カワウ被害防止対策広域協議会主催、2月11日見附市総合体育館にて実施

  • 「ドローンを用いた効果的な巻狩りの手法」大毎農家組合『役員等視察研修』、大毎農家組合主催、2月22日新潟県農業共済組合 中越支所にて実施

  • 「カワウの行動から考える被害対策」令和4年度中部近畿カワウ広域協議会、中部近畿カワウ広域協議会主催、3月6日オンラインにて実施

2023年

  • 「野生動物管理工学の世界~最先端の科学を使って野生動物との共存に挑む~」特別講義、麻布大学主催、4月20日麻布大学にて実施

  • 「R3年度カワウ調査の分析結果およびR4年度のカワウ研究報告」令和5年度補助事業【内水面水産資源被害対策事業】全国事務担当者研修会、全国内水面漁連主催、神田のエッサム神田ホール2号館 3階大会議室にて実施

  • 「カワウの生態と被害対策」令和5年度鳥獣保護管理員研修会、新潟県環境局環境対策課主催、5月18日オンラインにて実施

  • 「イノシシ・シカの生態と被害」、「イノシシ・シカの対策について(個体数管理)」新潟県鳥獣被害対策本部令和5年度 鳥獣被害防止対策指導者養成研修会総合編第1回、新潟県農林水産部農産園芸課主催、5月25日オンラインにて実施

  • 「サルとイノシシの生態と対策」南魚沼市認定農業者研修会、南魚沼市農業委員会主催、6月10日南魚沼市ふれ愛支援センターにて実施

  • 「鵜的フェーズと管理計画の作成」令和5年度特定鳥獣(カワウ)の保護・管理に係る研修会、環境省主催、6月29日オンラインにて実施

  • 「長岡の里山と中山間地域の現状と未来」第四北越会納涼会講演会、第四北越銀行新産支店主催、7月19日長岡グランドホテルにて実施

  • 「サルとクマの生態」、「サルとクマの捕獲と個体数管理」新潟県鳥獣被害対策本部令和5年度 鳥獣被害防止対策指導者養成研修会総合編第3回、新潟県農林水産部農産園芸課主催、7月20日オンラインにて実施

  • 「足くくり罠とは」新潟県鳥獣被害対策本部令和5年度鳥獣被害防止対策指導者養成研修会(新たな担い手編)、新潟県農林水産部農産園芸課主催、8月5日にあぐらって長岡にて実施

  • 「もし、クマ、イノシシに出会ったら!」人身被害防止啓発講習会、新発田市農林水産課主催、8月7日に健康長寿アクティブ交流センターにて実施

  • 「生物多様性・野生動物管理」三重林業アカデミー、三重林業アカデミー事務局主催、8月8日三重県林業研究所 みえ森林・林業アカデミー棟 大教室にて実施

  • 「中型獣・鳥類・小型獣の生態」、「捕獲と個体数管理」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(獣害対策の基本)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、8月18日水戸生涯学習センター大講座室にて実施

  • 「カワウの生態と被害対策の基礎」カワウ対策研修会、熊本県内水面漁連主催、8月22日山鹿市民交流センターにて実施

  • 「ノリ養殖食害に関連したカモ類の生態・行動について」令和5年度ノリ養殖における食害に関する情報交換会、水産庁主催、8月31日オンラインにて実施

  • 「サルの生態と被害対策」有害鳥獣被害防止対策講演会、田上町主催、9月1日に田上町地域学習センターで実施

  • 「集落環境診断フォロー技術」新潟県鳥獣被害対策本部令和5年度 鳥獣被害防止対策指導者養成研修会行政編第3回、新潟県農林水産部農産園芸課主催、9月4日に田上町交流会館3階中ホールにて実施

  • 「クマ・鳥類の生態と被害対策について」黒内果樹園におけるクマ対策に関する研修、飛騨市主催、9月9日にフルーツパーク黒内果樹園にて実施

  • 「はす田における鳥害対策」令和5年度県南地域農業学園第4回「れんこん講座」、茨城県県南農林事務所 経営・普及部門主催、10月4日オンラインにて実施

  • 「集落環境診断予備診断」村上市鳥獣対策研修、村上市主催、10月9日に上海府地域コミュティセンターにて実施

  • 「生物多様性・野生動物管理」林業塾2023、森林再生システム主催、10月13日に三重県牟婁郡紀北町海山区 速水林業にて実施

  • 「サルの生態と被害対策」有害鳥獣被害防止対策講演会、田上町主催、10月17日に田上町交流会館 2階研修室で実施

  • 「中型獣類の生態」、「中型獣(アライグマ)の捕獲と水鳥対策」新潟県鳥獣被害対策本部令和5年度 鳥獣被害防止対策指導者養成研修会総合編第4回、新潟県農林水産部農産園芸課主催、10月19日オンラインにて実施

  • 「鵜的フェーズと管理計画の作成について」令和5年度山形県カワウ連絡協議会、山形県農林水産部主催、10月20日に村山総合支庁 4階 402会議室にて実施

  • 「集落環境診断診断」村上市鳥獣対策研修、村上市主催、10月21日に上海府地域コミュティセンターにて実施

  • 「鳥類の生態」、「捕獲と個体数管理」R5年長野県鳥獣被害対策基本講座イノシシ・シカ・鳥類、長野県主催、10月23日オンラインにて実施

  • 「合意形成WS」村上市鳥獣対策研修、村上市主催、10月26日に上海府地域コミュティセンターにて実施

  • 「クマ・中型獣類の生態」、「捕獲と個体数管理」R5年長野県鳥獣被害対策基本講座クマ、サル、中型獣類、長野県主催、10月30日オンラインにて実施

  • 「クマの生態 と被害対策 について」\飛騨市緊急クマ対策研修会、飛騨市鳥獣被害防止対策協議会主催、11月4日に飛騨 市 役所 西庁舎3階 大会議室と地域交流センター船津座 多目的ホールにて実施

  • 「ニホンジカの生態と被害対策」、「捕獲に関する基礎知識」令和5年度第5回地域対策指導者育成研修、群馬県鳥獣被害対策支援センター主催、11月10日に群馬県鳥獣被害対策支援センターにて実施

  • 「集落環境予備診断」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、11月16日笠間市箱田集落にて実施

  • 「集落環境診断」、「集落診断フォロー技術」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、11月17日笠間市消防本部3F会議室にて実施

  • 「捕獲・個体数管理の基本」令和5年度 野生鳥獣被害対策研修(実地研修②)、長野県主催、11月27日に野菜花き試験場にて実施

  • 「集落予備診断」、「サル・イノシシの生態と被害対策」令和5年度 野生鳥獣被害対策研修(実地研修③)、長野県主催、11月28日に上野構造改善センターにて実施

  • 「集落環境予備診断」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、11月30日鹿嶋市豊郷公民館にて実施

  • 「集落環境診断」、「集落診断フォロー技術」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、12月1日鹿嶋市豊郷公民館にて実施

  • 「集落環境予備診断」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、12月7日左貫田園都市センターにて実施

  • 「集落環境診断」、「集落診断フォロー技術」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、12月8日左貫田園都市センターにて実施

  • 「集落環境予備診断」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、12月14日南椎尾農村集落センターにて実施

  • 「集落環境診断」、「集落診断フォロー技術」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、12月15日南椎尾農村集落センターにて実施

  • 「集落環境診断」、「集落診断フォロー技術」令和5年度 野生鳥獣被害対策研修(実地研修④)、長野県主催、12月18日に上野構造改善センターにて実施

bottom of page